ページの先頭です。
待受画面の下にはショートカットの一覧画面があり、よく利用する機能やコンテンツなどのショートカットを作成しておくと、すぐに機能を利用できます。 【操作】 待受画面で[下ボタン]を押します。 【参考】 利用中の機能や選択している項目のショートカットを作成できます。 ショートカットを作成したい画面で[... 詳細表示
下記のNTTドコモのホームページよりダウンロードいただけます。 ※製本された詳細版取扱説明書はドコモ方針により作成してません。 【ダウンロード】 NTTドコモ取扱説明書ダウンロード なお、使い方ガイドでも簡単な操作方法を調べることができます。 メニュー>便利ツール>使... 詳細表示
電池の消費を抑える機能です。ecoモードで設定できるのは以下の項目です。 確認音、照明設定(液晶)、照明設定(ボタン)、明るさ、省電力移行時間、待受画面、イルミネーション、iチャネルテロップ、マチキャラ、ワンセグ省電力など 【操作】 [メニューボタン]→[本体設定]→[電池]→[ecoモード設定]→選... 詳細表示
お客様の電話番号などの情報が記録されているICカードで、従来のドコモUIMカードよりも小型のカードです。 本端末はドコモminiUIMカードのみご利用できます。ドコモUIMカードやFOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。 詳細表示
FOMA端末の防水性、防塵性を高めて、生活の中での利用シーンを広げることが目的です。 入浴中にワンセグを見たり、濡れた手で着信に応答するなどの使い方ができます。 水中使用を目的にした製品ではないので水中カメラとして使ったり、水遊びなどには使えません。 外部接続端子カバー、リアカバーをしっかり閉じ、隙間や... 詳細表示
防水性能を維持するため、異常の有無に関わらず必ず2年に1回、部品の交換が必要となります。部品の交換はドコモ指定の故障取扱窓口にお持ちください。 詳細表示
電池残量が選択した数値より少なくなったときに、自動でecoモードに切り替わる機能です。 【操作】 [メニューボタン]→[本体設定]→[電池]→[ecoモード自動起動設定]→[ON]→電池残量(20%、40%、60%、80%)を選択します。 【参考】 あらかじめecoモード設定をしておきます。「ec... 詳細表示
エコナビは、機器が自らムダを見つけて省エネする機能です。 自動でecoモードに切り替わったときや、一定時間操作せずにワンセグが終了したときにお知らせアイコンを表示します。 【参考】 「ecoモード自動起動って何ですか?」と「ecoモードって何ですか?」をご参照ください。 詳細表示
【P-01F】ワンセグを横画面(フル画面)表示したときのサイズは?
横画面再生時は、画面いっぱいに表示するために放送局より受信するワンセグ画像320(幅)X180(高)をフルワイドVGA液晶(854(幅)X480(高)に約2.7倍に拡大表示しています。 詳細表示
【P-01F】MyFACEコンテンツは増やすことができるの?
サイトからMyFACEコンテンツをダウンロードして、待受画面の左右に登録できます。 お買い上げ時に登録されているMyFACEコンテンツを含めて12件まで登録できます。 【参考】 MyFACEコンテンツを待受画面の左右から削除してmicroSDカードに移動できます。 MyFACE画面で[サブメニュー]... 詳細表示