ページの先頭です。
microSDカードのフォーマットは、以下の手順になります。 メニュー>便利ツール>microSD >microSDデータ参照>サブメニュー>microSDフォーマット 詳細版取扱説明書の「データ管理」>「microSDフォーマット」の章をご参照ください。 詳細版取... 詳細表示
表示されているアイコンの名前(意味)を確認する方法を紹介します。 【操作】 待受画面で[下ボタン]→[上ボタン]を押します。その後、[上下左右ボタン]を操作することにより、カーソルで選択されたアイコンの説明がポップアップ表示されます。 ※表示アイコン設定がOFFの場合はアイコンが... 詳細表示
オリジナルロックや閉じタイマーロックを設定されている場合、電話帳に 登録されている名前を表示することができません。 表示したい場合は、以下の設定をお願いします。 メニュー>本体設定>ロックセキュリティ >着信時電話帳利用>端末暗証番号を入力 >利用するを選択 なお、ダイヤルロック... 詳細表示
FOMA端末側の機能またはネットワーク側の機能として以下の対策があります。 ■迷惑電話ストップサービス(ネットワーク側の機能) (詳細版取扱説明書P405参照) ※相手側に着信拒否の音声ガイダンスが流れます。 申し込み:不要、利用料金:無料(2015.11月現在) 1.着信番号拒否登録 最後に... 詳細表示
【P-01H】 Bluetoothで電話帳をカーナビに転送できますか?
電話帳転送にはカーナビがOPPプロファイルをサポートしている必要があります。 具体的な動作確認についてはご利用のカーナビメーカーにご確認ください。 (自動車メーカーやカーナビメーカーのホームページに接続性に関する掲示がある場合もあります) 【操作】 P-01Hとカーナビのペ... 詳細表示
【P-01H】 ワイヤレスイヤホンセットなどのBluetooth機器を使用...
Bluetooth機器とBluetooth接続を行なう場合は、ペアリング操作(機器登録)が必要です。 ペアリング操作(機器登録)は双方の機器にて操作が必要です。 【ペアリング操作(機器登録)】 メニューから[便利ツール]→[Bluetooth]を選びます。 [新規機期登録]を選びます。 P-01H... 詳細表示
防水性能を維持するため、異常の有無に関わらず必ず2年に1回、部品の交換が必要となります。部品の交換はドコモ指定の故障取扱窓口にお持ちください。 詳細表示
【操作】 通話中に[カメラボタン]を押すとハンズフリーはONになります。 もう一度[カメラボタン]を押すとハンズフリーはOFFになります。 【参考】 ハンズフリーとはFOMA端末を耳に押し当てることなく、手放しで通話する機能です。 テレビ電話の場合や複数の人が同じ通話に参加するときに使います。 ... 詳細表示
「充電情報」表示は、低温時や高温時の充電による電池の劣化防止の ために、充電を途中で停止した際に表示されます。 表示される場合、端末を使用しながらの充電等で電圧変化があった ときや、充電の適正な周囲温度(5℃~35℃)を超えた環境であった とき(夏季や冬季)にこの表示が出ることがございますが、故障では... 詳細表示
【操作】 [メニューボタン]→[電話機能]→[発着信・通話設定]→[発信者番号通知]→[設定]→[通知する]または[通知しない]を選択します。 自分の携帯電話番号を相手側に通知するかどうかをネットワークに設定します。 詳細表示